麻雀店選び
ブログをご覧の皆様こんにちは。
フォーラム店長の山本です。
今回は麻雀の「差し込み」について書こうと思って写真も用意していましたが、内容が激ムズになってしまったので、急遽前回のブログにも書いた、最近ちょこちょこ行っていた麻雀店巡りについて書こうかなと思います。
一応私の最終奥義みたいなものだし、このまま内緒にしておこうw
ちなみに5、6店舗目を過ぎたあたりで新しいルールを覚えるのが面倒になって麻雀店巡りは一時中断していますw
まぁ麻雀店選びの優先順位は人それぞれでしょうけど、ポイントは以下になるのではないでしょうか?
お店側に対する意見も含めつつ色々と書いてみました!…で、かなり長文になってしまい疲れたw
ということで始まり始まりー
①場所
当然といえば当然なんですが、わざわざ車で1.2時間かかる所まで通う方は稀でしょう。ただし、「ある条件」を求めるなら別。それから駐車場の有無、有料かどうかや公共の交通機関が近くにあるかどうかもかなり重要ですね。あとは都市部ほど「ついで」が沢山あるので人の出入りは多いでしょう。住んでる近くが良い人とは別に職場の近くが良いという方もいるかと思います。まぁ足のある方であれば少しくらい遠くても「別のポイント」で選ぶ場合も多いかと思いますが、よく行くお店は近いに越したことはないですね。携帯電話で検索される方がほとんどだと思うのでふらっと立ち寄る人をゲットする為にもお店側は宣伝広告が欠かせません!とりあえず行ってみてから…という方が多いはずなので来店のきっかけや動機になりやすいのが「場所」といった感じでしょうか。例えば新店舗であれば、名前も場所も知らないという方が沢山いらっしゃるはずなので、まずは知ってもらう所からスタートですね。ちなみに私は「ある条件」をクリアしていれば、福岡県内であればどんなお店でも一度は行ってみたいかな…
②システム・ルール
私が麻雀店巡りを断念した理由の一つでもあるポイントですねw
お店によってシステムもルールも様々なので色々なお店に行くとこんがらがってしまい大変なんです。なので、よく行くお店は1.2店舗だけという方も多いのではないでしょうか。
上記の「①場所」にも書きましたが「ある条件」に当たるうちの一つがこの「システム・ルール」ですね。チェーン店やここ10数年以内にオープンしたようなお店であれば大雑把に言えばアリアリルールが今時の主流かと思います。
細かいルールはお店によってほぼ違いますが、ルールに関しては慣れの問題でもあるかと…最初にフリーデビューしたお店のルールが=麻雀のルールと思っている方も多いと思います。
今まで自分のやっていたルールに近いお店を選ぶのが自然ではありますが、
アリ・ナシ、アガリ連荘・テンパイ連荘、本場、ドラ色・枚数、といったルール以外で店を選ぶのは、初めてではない方になるのでは?それよりも重要なのはシステムかと思います。(料金・4人打ち・3人打ち、半荘・半々荘なども含む)
これは麻雀で何を望むか、どんな麻雀を打ちたいか、自分に見合う麻雀または見合わせたいと思う麻雀か、周囲の影響や価値観、はたまたプライドなんてものまで関わってくるかもしれません。
また、別視点で分かりやすく分類するなら競技・趣味(暇つぶしも含む)・ギャンブルの3つでしょうか…ここの説明はあまりにも長文になりそうなのでここまでにしておきます。
どんなお店でありたいか、そしてどんなお店にしていきたいかというお店のコンセプトをシステムという形で示しているものだと思うので自分の好きなシステムを採用しているお店に行くのも麻雀店選びのポイントではないでしょうか。
ちなみに私にとっての麻雀は競技・趣味寄りですが、別カテゴリーとして「仕事」がありますので、一応色々なシステムを知ってはいますが、ギャンブルというものを全然しない人間(経験がないわけではない)なのでそっちにはあまり興味がありませんが、何事も経験しておいて損はないかと思います。
けれども時代の流れは着実に競技の方向へと進んでいるのではないでしょうか。私個人としても良いか悪いかは別として「そうあるべきであって欲しい」と思っています。
③雰囲気
これはまぁ人によりけりですね。
好みや感じ方は人それぞれなので自分にあった雰囲気のお店を選べば良いと思います。
馴れ合いが嫌いな方もいれば馬鹿騒ぎしたい方もいるはずw隠れ家的な方が良いのかオープンな方が良いのかなんていうのもありますね。
一回行っただけでは、本当のそのお店の在り方には気づけないかもしれませんが、「場所」や「ある条件」に問題があれば「雰囲気」によって足は遠のくはず。
とにかく初来店時の雰囲気は、慣れてる人には特に影響ないかもしれませんが、慣れてない人にとっては次回来店の可能性を大きく左右することもあるのでお店側の人間にしてみればかなり気を使うところではないでしょうか。
ただし、今はお店側もお客「様」を選ぶ時代になっています。お店の雰囲気を壊す方やマナー・ルール・モラルを守って頂けない方はお断りしているお店がほとんどではないでしょうか。お店の「雰囲気」に縛りをつけている場合は、そういったお客様を寄せ付けない為でもあるということを「雰囲気」で感じ取ってもらたらお店側は助かりますね。
その場の空気や気分でコロコロ「雰囲気」が変わるような所に私なら行きたいとは思いません。「楽しい」と「厳しい」のバランスの取り方が難しい所ですが、そのお店が目指す「在り方」さえしっかりとしていれば自然とお店側が求める人達が常連さんになってくれると思います。また「そのお店のお客様」にしていくことも大事なことではないでしょうか。
④客層
上記の「③雰囲気」と同じようなことですが、やっぱりお客様は自分が一緒に麻雀をしたいと思う人達が集まるお店に行きたいですよね!私もそうです。というか結構これが重要だったりもします。
それから、「場所」も客層を分ける要因ではないでしょうか。やっぱり大学が近くにあれば学生さんがいるでしょうし、オフィス街ならサラリーマンの方がいる可能性は高いと思います。
お店側としては、年代で分けるのか男女比で分けるのか打ち手の趣向で分けるのか…と色々ありますが、絞り過ぎては応用力がなくなって身内感満載になってしまい新しいお客様が入りづらくなってしまう。かといって、何でもかんでも来るもの拒まずというのも趣向の合わない原因になります。
必要最低限のルールやマナーを守って頂くのは当然として、ここはシンプルに「お店のコンセプト」に合わない方はお断りします!くらいで良いかと思います。あとは来たお客様が選ぶだけ。
それからお店側も「見せ方や言い方」でその場にはいないお店側の本来の姿や客層を伝えることも大事ですね。お客様が来たタイミングでたまたま暇だったり、偏った年代の方ばっかりだったりして、求めている客層と違っていた時にそれだけで判断されないように気をつけたい所です。かといって、気を遣い過ぎて相手の求めるものに応じ過ぎてもダメ。あくまで「うちはこんな感じのお店でこんな方達がよく来ますよ、それでも良ければどうぞうちで麻雀打って貰えませんか」くらいな感じが良いと思います。
私もフリーに行くときは来店時の雰囲気や客層で大体判断しがちですが、そこにスタッフさんがフォローを入れてくれるだけでもう一回別の時間帯または別の日に来てみようかなってちょっとは思います。まぁ、あくまでちょっとなんですけどねw
なので、それでもう一回来てくれたら儲けもんくらいの感じでも良いのではないでしょうか。せっかく来てもらったお客様が「お店側の求めるようなお客様」であれば、そのお客様の求める客層に合わない時は、スタッフが上手く調和できるお店だと素晴らしいですね。
⑤スタッフ
拘る人は拘るポイントですね。
麻雀力・メンバー力・接客力以外にも異性がいるかどうかや人数なんてのもお店選びの判断材料にはなります。強い人が良い、弱い人が良い、ちゃんとしてる人が良い、ふざけあえる人が良い、親しみのある人が良い、メンバー力(場を回す・マナ悪をちゃんと注意する・ゲーム進行をスムーズにできる・トラブル対応力があるなど)が高い人が良いなどなど。
頼りない人が良い…はないかw
まぁ、お客様が求めるスタッフは人それぞれだと思いますが、「メンバーがメンバーであること」をしっかりしているに越したことはないかなと思います。
私個人としては、仕事が出来てなおかつ物凄く強いと言われるスタッフさんとは是非打ってみたいと思いますね。
お店側としては、いかに可愛いスタッフであろうと麻雀が強いスタッフであろうと「メンバー力」がなかったり掃除や基本業務をさぼる人間はいらないです。上記にも書きましたが「お店の在り方」というのを意識していれば常連さんへの過度なサービスやご新規様を蔑ろにすることなどもないでしょう。
極論を言えば、これから10年20年よりもっと先のことまで考えておかないといけません。
私個人の意見としては、当たり前のことが当たり前に出来るスタッフや自己犠牲ではなく自ら進んで仕事できるようなスタッフは大切ですね。まぁそれがかなり難しいんですが…
「お店の在り方」がちゃんと定まっていれば、お客様にとってのスタッフという在り方よりは、お店側にとってのスタッフの在り方という考えがメインでも構わないような気がします。
ちなみに、同じ方向を向いて並び立つパートナーが欲しい!と思っているのは私だけじゃないはずw
⑥その他
過剰書きで羅列すると
◯麻雀卓の種類
◯内装
◯飲食
◯空調
◯待ち席
◯広さ
◯イベント
◯営業日・時間
◯トイレ
◯その他サービス
etc
その他の中にも結構重要なポイントがあるんですが、メインは上記①〜⑤
…果てさて、
フォーラムはあとどれくらい課題があるのかなw
では🤚
0コメント